top of page
執筆者の写真ELS21

ELS21 : Chocolate Culture of 日本のバレンタイン

Why do Japanese people enjoy giving chocolates in Valentine’s Day?


日本では1970年代から女性から男性にチョコをあげるというバレンタインデーの習慣が定着し始めました!


でも他国では一般的には男性が女性に花束をあげる💐習慣があるのに、なぜ?


世界のいろいろなバレンタインの習慣をチェックしてみよう‼️


●日本

日本でバレンタインが始まったいきさつには、色々な説があります。


昭和11年(1936年)に洋菓子店モロゾフ株式会社が日本で最初に「バレンタインデーにチョコレートを贈る」ということを提唱した説。


昭和33年(1958年)にメリーチョコレートカンパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を行ったという説。


昭和35年(1960年)に森永製菓がバレンタインデーの新聞広告を出した説。


昭和43年(1968年)にソニープラザがチョコレートを贈ることを流行らせようとした説。


日本のバレンタインデーの女性から男性へチョコをあげるという習慣は、企業が商業目的で普及させたのが始まりです。


●アメリカ

アメリカでは、日本とは逆で、男性から女性にチョコレートを渡します。 そしてアメリカの男性は、バレンタイン前に好きな女性や彼女のためにレストランなどを予約をします。

⬆️日本人女子もこんなんしてもらいたーい(笑)


そしてチョコレートも渡しますが、他にもバラの花やぬいぐるみ、ジュエリーなどをプレゼントしているのです。 ⬅️羨ましい


そして日本では義理チョコをあげたりしますが、アメリカでは義理チョコという感覚はなく好きでもない女性に何かを渡すことはなく、本命チョコしかありません。 アメリカのバレンタインで最も重要なアイテムは花束で、他の物はなかったとしても花だけは絶対に渡しているようです。そして花束には、カードを添えて贈っています。


●イタリア

イタリアのバレンタインは、恋人同士がプレゼントを渡しあうようです。 チョコレートをプレゼントする人もいますが、義理チョコやホワイトデーはありません。 イタリアをはじめ、ヨーロッパでは、バレンタインには、基本的に男性が女性にプレゼントを贈るイベントになっています。 定番のプレゼントは、赤いバラの花束ですが、他にも、ペアジュエリーやイニシャルがかかれているペアリング、ランジェリー、香水などを贈る人もいるようです。 チョコレートをあげる人もいますが、あくまでおまけをしてあげているのです。 もしもチョコレートだけをプレゼントしてしまうと、喧嘩になってしまうカップルもいるようなので、注意しなくてはいけません。 イタリアでは、チョコレートは主役ではなく、おまけと言うことをしっかり覚えておくといいでしょう。


●イギリス

イギリスのバレンタインでは、カップル同士にカードやプレゼントを交換しているようです。 日本は女性からチョコレートを男性にプレゼントしますが、イギリスでは、男性も女性もプレゼントを贈り合っているのです。 プレゼントするものは、チョコレート以外でも大丈夫です。 どのような物をあげているかと言うと、花やジュエリーが人気があるプレゼントの1つです。 また特別なデートをする人もいて、レストランは激混みです。 なので予めしっかり予約をしていないとレストランに入れないこともありますから、レストランに行こうと思うのであれば、しっかり予約をしておきましょう。


●韓国

韓国のバレンタインは、日本と同じように女性から男性にチョコレートをプレゼントしています。 またチョコレート以外にも、化粧水や乳液などの基礎化粧品をプレゼントするという女性も多くなってきました。 またこれも日本と同じですが、本命以外の男性にもチョコレートをプレゼントしています。日本のように義理チョコというような名称はついていません。 そして韓国には、日本と同様にホワイトデーがあります。 他国にはホワイトデーはありません。ホワイトデーには、キャンディなどをお返しにプレゼントする習慣があります。 恋人同士であれば、お菓子ではなく、他のプレゼントを用意していることが多いです。 どのような物をプレゼントしているかと言うと、花束やぬいぐるみ、アクセサリーや下着をあげるのが定番のようです。 韓国は比較的日本と同じだということが見てわかります。


●台湾

台湾のバレンタインは、恋人同士がデートを楽しんだり、プレゼントを交換するという日です。しかし、台湾にはバレンタインが1回ではなく、3回もあるようです。 1回目は、日本と同じように2月14日にバレンタインがあり、2回目は、3月14日にホワイトデーがあり、3つ目は、7月7日の七夕の情人節があります。 政府は7月7日の七夕情人節に集中していますが、若い子たちは2月14日のバレンタインに重きを置いているのです。 そして台湾では、相手がほしがっている物をプレゼントするのです。 女性であれば、アクセサリー、男性であれば、ゲームなどをプレゼントし合っていることが多いようです。相手のことを考えてあげるプレゼント選ぶのも楽しいと思いますが、欲しい物をあげれば間違いはありませんから、いいのかもしれませんね。 このように国ごとで、どのように過ごすのか、誰が誰にプレゼントをあげるのか、何をあげるのかにも違いがありました。 日本と似ている国もありましたが、まったく違う所もありました。


男性から女性にプレゼントを贈るというのもなんか新鮮でいいなと感じましたが、私は日本のように、女性から男性にチョコレートをあげて、ホワイトデーに男性からお返しを貰う形でいいかなと思います。


また日本には、友達同士でチョコレートを交換する、友チョコもあり、みんなで交換している子たちも多いので こういうのが好きです❤️


How many chocolates did you get?


Have a happy Valentine’s Day 💐💕😊❤️✨




********************************

子供英会話教室 ELS21

********************************

1才から高3までトータルサポート

英語が大好きになる楽しいレッスン•

無料体験レッスン実施中•編入、途中入会大歓迎


〒590-0931

大阪府堺市堺区錦之町西1-1-9

綾之町駅すぐ•堺駅•七道•堺東から通学可能

阪堺電車沿いは通学便利

Tel: 072-229-2278

Mail:happyels21@gmail.com

URL:https://www.els21jikko.com/

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

未知なる不安

Comments


bottom of page