top of page

ELS21 英語を読めるようになるには❓必見✌️

執筆者の写真: ELS21ELS21

更新日:2020年9月12日

今年からELS21に入ったばっかりの小学生たちは、嬉しいことに「英語が好き」「ELS21が楽しい」って言ってくれる声が多い👍外でも、いっぱい言って〜(笑)


さぁELS21に来てから半年以上が過ぎた生徒たちの最初の英語に対するフラストレーションは何か?


それは教科書にある英単語や英文が読めない!ということ。ABCのアルファベット1つ1つは書けるし読めるのに、それらが単語になると読めない😱言われたらわかるけど、その単語がなぜそう読むのかがわからないためにフラストレーションが溜まる‼️


英語の読みは時間をかけて見て聞いて言っていけば、慣れていくものです。


しかし‼️慣れるって、いつになったら慣れるねん?あとどれくらい頑張ったら慣れるねん?って思う生徒も多いんじゃないでしょうか?

でも、慣れる前に、『読むコツ』を知ることができたら、あの教科書で目にした時に読めないフラストレーションにイライラしなくて済むんですよ⭐️


そこで12月末に「フォニックス講座」を開催します😉是非ぜひ参加してみて下さい👍


フォニックス(Phonics)とは、英語において、つづり字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。つづりのパターンは一定ではないものの、英語の綴字法(ていじほう: ある文字で表す際に、どの音や意味・文法的機能にどの字を用いるかという規則のこと)について音節構造・音声学・アクセントを考慮にいれると、その75%以上が信頼できるようなルール群が存在する。


説明文を読んだだけだと、ちんぷんかんぷん

かも知れないけど、フォニックスを学ぶと、英語の読み方が分かってくるので英語学習がもっと楽しくなる‼️読めると嬉しい、その上で辞書調べでの単語の意味調べは もっと楽しくなる😆


写真に添付した英検3級の読解問題も読めるように一歩につながります💪小学生のうちに英検3級合格も夢じゃないよ‼️


そして、中学校に入ってから読めないっていうクラスメイト達に自慢もできるけど、何よりも教えてあげられる立場になれるよ✌️


こんな読み方のコツは小学校の英語の授業でもないから参加しなきゃ損だよ✨ELS21だからこそのフォニックス講座❣️


この機会に絶対フォニックス講座に参加してね!




Comments


bottom of page